構造を読む──日常の“なぜ”を問い、再生へとつなぐ備忘録

「構造を読む」は、私が現場で感じ、考え、問いを立てたことをそのまま記録する場所です。決して完成形の文章ではありません。むしろ、試行錯誤や直感、観察の断片をそのまま残すことで、後の考察や取り組みの糧にしていきます。

備忘録としての構造の見立て

  • なぜこの建物でカビが生えたのか? → 空間の構造・素材・人の動線まで
  • なぜこの店舗の空気が変わったのか? → 主体(経営者・店主)の体調や心の構造が空間に反映される
  • なぜこの会社の組織で構造変化が起きたのか? → 社員が辞め、利益が変わる“空気の流れ”として捉え直す

ここに書かれるのは「考えのタネ」です。やがては、カビ対策や組織再生、空間づくりの知見として、実務や技術に役立つ形に育てていきます。

カテゴリの使い分け

  • 企業再生:空気と構造の整え直し=業績・社風の再生に結びつけた経験&思考
  • 不動産再生:カビや空気の見えない構造を考えながら、物件の価値や空間を再構成する視座
  • 現場録:日々の現場で体感した“空気の変化”“構造のズレ”を生々しく記録
  • 未来の話:AIやテクノロジーを使って、構造への理解をどう拡張し、再生へ繋げるか

続ける意味

文章は断片でも、問いを記し続けることが大切です。初めは“モヤモヤ”から始まっても、パーツを集めて構築すれば、やがて実用的な“構造への地図”になっていきます。ここはその“地図作り”のアトリエと考えていただければ幸いです。